夏バテ熱中症

真夏に病気を引き起こす特有の原因『夏の暑さ』を中医学(中国漢方)では暑邪(しょじゃ)といいます。夏バテは暑邪(しょじゃ)という外的要因をきっかけに、食欲不振・思考力低下・だるさ・だらだらと汗をかく・寝汗がある・体が熱っぽくなる・手足がほてる・冷たいものを飲みたがる・飲んでも口や喉が渇く・下痢・便秘・眠れない、といった症状が表れます。
ひどくなると熱失神や熱痙攣といった熱中症になり、意識不明で重症になることもあります。熱中症は、室内外を問わず起こる高温多湿による身体適応障害です。つまり、気温に体が適応できなくて起こるということです。
自然に適応できる体づくりを目指すためにも、夏の過ごし方をちょっと見直してみませんか?
外的要因は暑邪、内的要因は・・・?
夏バテや熱中症の外的要因は暑邪(しょじゃ)ですが、では内的要因は何でしょう?
一言でいうと【体質】です。五行図で見ると、夏は心(しん)・小腸、湿(梅雨)は脾・胃です。もともと心臓や消火器系統が弱い方は、梅雨から夏の季節には影響を受けやすいといえます。
心は血液と血行を主り、精神や思惟活動をコントロールします。また「汗は心の液」といい、極端な運動をしたり、暑い中に長時間いると大量の汗をかいて心臓がドキドキする事がありますね。緊張すると手に汗をかいたり背中に冷や汗をかいたりします。これは心が汗と関連しているためです。
小腸は胃から降りたものを必要なものと要らないものに分別して消化します。
小腸で分別された必要なものは脾に運ばれます。この必要なものをもとに脾は生理的な栄養を作り出します。
また脾は水分代謝を司ります。水太りの方は脾の働きの低下が原因のケースが多々あります。
「脾は燥を好み、湿を嫌う」「胃は潤を好み、燥を嫌う」といった相反する性質を持つ脾胃はバランスが重要です。
昇降のバランスが整っていないと、水分代謝や飲食物の消化吸収、生理的物質の生成などに影響を及ぼし、嘔吐・げっぷ・食欲不振・下痢といった症状が表れます。
胴体の割に手足が細い、手足が太すぎる、といった体型の方は脾胃のバランスが崩れていないかも考える必要があります。
おすすめの漢方薬
もともと脾胃の働きが低下していて、体力がない虚弱体質の場合は麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)や西洋人参茶(せいようにんじんちゃ)、特に胃腸が弱く倦怠感や食欲不振といった症状が強い場合には補中丸(ほちゅうがん)などを併用されると良いでしょう。
エアコンの多用などで体が冷えて、汗が出にくい、夏風邪を引きやすい、むくみやすいといった場合は勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)、胃腸を丈夫にしたい場合は健脾散エキス細粒(けんぴさんえきすさいりゅう)といった漢方薬がオススメです。
ひとりひとりにぴったりの製品がありますので、自分に一番ベストなものをチョイスしましょう!もも木薬局がお手伝いいたします。お気軽にご来店ください!
※漢方薬は医薬品です※
★実際に服用の際はお気軽にもも木薬局へご来店・ご相談ください★
![]() |
![]() |
![]() |
イスクラ麦味参顆粒
(ばくみさんかりゅう) [第3類医薬品] |
西洋人参茶
(せいようにんじんちゃ) [健康食品] |
イスクラ補中丸
(ほちゅうがん) [第2類医薬品] |
![]() |
![]() |
|
イスクラ勝湿顆粒
(しょうしつかりゅう) [第2類医薬品] |
イスクラ健脾散エキス細粒
(けんぴさんえきすさいりゅう) [第2類医薬品] |
夏バテ熱中症を予防しよう!食養生
暑い → エアコン&キンキンに冷えたビール、清涼飲料水、アイス、氷の飲食 → 水分代謝低下、消化機能低下、免疫力低下 → 栄養不足、体力消耗 → 夏バテ
といった悪循環を断ち切るためにも、上手に自然の食材を活用しましょう。
また、自分の体質にあった漢方薬を上手に活用すると良いでしょう。
食養生
余分な水分を排出する食べもの
☆体を冷やすもの☆
はまぐり ・シジミ ・セリ ・レタス ・なす ・きゅうりなど。
☆体を冷やさないもの☆
鯉 ・とうもろこし ・ハトムギ茶 ・りんご ・もち米 ・大豆 ・スズキなど。
胃腸を丈夫にする
山芋 ・イチジク ・人参 ・大根 ・生姜 ・ニラ ・キャベツ
気を補う
かつお ・タコ ・ブリ ・さば ・タイ ・栗 ・胡桃 ・葡萄 ・桃
ティータイムには
★温かいハト麦茶★がオススメです!
あなた自身はもちろん、ご家族の夏バテ・熱中症予防について
お気軽にご来店ください